教育・人材育成 Education and Human Development

東バゴー地域における読書推進活動

公益社団法人シャンティ国際ボランティア会

このプロジェクトは、教育環境でまだ課題が残るミャンマーの東バゴー地域で2018年から行われている移動図書館活動です。小学校210校、85,000人の生徒を対象に絵本の読み聞かせや貸し出しを行っています。子どもたちは、絵本を中心とした良質な図書を読むことで、21世紀型スキルにも含まれる想像力、思考力またコミュニケーション能力等を養いながら学習への効果も得ることができます。また、絵本を通じて様々な世界を知りながら異文化理解や平和への思考を助長するとともに、読書を通じて楽しむこと自体が子どもの成長過程においても必須です。

背景

ミャンマーでは、2011年に軍事政権から民政移管を成し遂げ、それに伴い年間約7%といった高い経済成長を続け、教育においても抜本的な改革を進めてきています。しかし、その一方で、都市から離れた農村地帯では教育へのアクセス・質、地域格差といった課題が依然として残されています。

アクセスの面では、小学校の就学児童は100%近いものの、卒業できる児童は約7割、中学校に入学できる児童は6割未満、高校入学は約3割に留まっています。質に関しては、子どもたちに創造的・批判的思考、問題解決スキルなど人が生きていく上で不可欠であるライフスキルを養うため、暗記中心の教育から子ども中心の学習環境への変革を図り始めましたが、長年根付いた学習方法を変えることは容易ではありません。

ヤンゴンなどの都市には国際支援や投資が集中していますが、その他の地域では開発が遅れ、都市と農村地帯の格差は広がるばかりです。本事業対象の東バゴー地域もインフラ整備が遅れ、学校施設や教材も乏しく、子どもたちが楽しんで上記スキルの習得を含め学習に親しめる環境は整っていません。そういった背景より移動図書館事業を始めました。

受益者の声

マオ・ミャン・メン 「ぐりとぐら」福音館書店

マオ・ミャン・メン(8歳)

僕は5人家族で、両親と姉2人と自分です。学校の近くに住んでいます。学校では、友達と一緒に絵を書く時間が楽しいです。特に車の絵を書きます。
好きな絵本は2つの壺のお話です。1つは良い壺、1つは割れている壺。その壺が助け合うお話です。そのお話から、友達と助け合ったり、仲良くしていくことの大事さを学びました。将来は、エンジニアになりたいです。おじさんがエンジニアをしていて、とても尊敬しているので、私もおじさんのようになりたいからです。

一食を抜いて献金してくださっているおかげで自分が絵本を読めていることに感動しました。僕も一食運動をしたいと思ったけど、難しくてとてもできないと思います。それくらい大変な活動をされている皆さんを尊敬します。ありがとうございます。